社員が伝える「仕事紹介」電気設計

未経験から電気設計のプロへ。
次は、仲間を支えるリーダーへ。

社員が伝える「仕事紹介」電気設計

未経験から電気設計のプロへ。
次は、仲間を支えるリーダーへ。

管理部機械製作課電気係/主査

電気担当

2012年入社

高校卒業後、自動車部品メーカーでライン作業を担当。機械への関心から設計や組立に興味を持ち、知人の紹介でマルナカへ。製作課での現場経験を経て電気設計へ進み、現在は配線設計からプログラムまで幅広く担当している。

見えない部分にこそ、技術者の真価が問われる。

現在は、機械設計係から上がってきた図面をもとに、検査装置や各種機械を動かすための制御盤を製作しています。具体的には、電気配線図の設計に始まり、組み上がった装置への配線作業、制御ソフトのプログラミングまでをすべて担当。電気は製造工程の最後にあたる仕事であり、機械設計や組立係が作った機械に命を吹き込む、非常に重要なポジションです。
私は、ただ動けばいい設計ではなく、誰が見ても理解できる配線、美しいレイアウト、トラブル対応がしやすい構造を意識しています。見えない部分にこそ手を抜かず、使う人や保守する人のことを考え抜いた設計こそが、プロとして果たすべき責任だと思っています。

毎回が挑戦で、毎回が新しい発見。

自分で設計した装置が思い通りに動いたときの達成感は、何年経っても色あせません。特に難しい仕様や新しい検査方法に挑んだ案件では、苦労が大きい分、動作確認の瞬間にこみ上げてくるものがあります。完成した装置は、実際にお客様の現場で使用されるため、トラブルがあればすぐに対応しなければなりません。そのプレッシャーもありますが、真摯に向き合えば「ありがとう」「またお願いしたい」といった言葉をいただける。そうした信頼の積み重ねが、自分の仕事の価値を実感させてくれます。
マルナカでは、お客様ごとに仕様が異なるため、同じ装置を繰り返し作ることはほとんどありません。毎回ゼロから考える工程が多く、自分で工夫しながら設計できるのが特長であり、おもしろいところです。

現場の進化と仲間の成長を支える存在に。

来月からは課長として、電気設計だけでなく機械組立チームの管理も任される予定です。これまでは設計に集中していましたが、今後は全体の工程やクオリティにも目を配る立場になります。例えば、組付けミスを減らすための仕組みづくりや、工程ごとの連携強化など、現場の改善にも力を入れていきたい。電気の世界は日々進化していきます。その流れについていくには、興味や好奇心が欠かせません。だからこそ、自分自身も常に学び続け、チーム全体のスキルアップに貢献したいと思っています。
今は教える後輩はいませんが、いずれ自分の経験を伝えられるような人が入ってきてくれたらうれしいですね。課長としての役割を果たしながら、そんな仲間を迎え入れられるような環境づくりも意識していきたいと思っています。

OUR JOB先輩社員が伝える職種紹介